A-01 |
一酸化炭素および揮発性有機溶媒を用いない環境調和型ヒドロホルミル化反応 |
|
(産総研)富永 健一、佐藤 一彦 |
A-02 |
ラジカル活性化と気相連鎖反応による新しいプロピレンオキサイド合成 |
|
(産総研)三村 直樹、宋 朝霞、秋田 知樹、坪田 年、S.T. Oyama |
A-03 |
ニッケル錯体を利用した炭酸ガス固定化反応の開発 |
|
(1;理研・侯有機金属化学 2;理研・環境分子科学 3;北大院・薬)
瀧本 真徳 1; 2;、河村 充展 3;、佐藤 美洋 3;、森 美和子 3; |
A-04 |
高効率ヒドロシリル化反応による機能性ポリカルボシラン合成 |
|
(産総研)山下 浩、Tumula Venkateshwar Rao、内丸 祐子 |
A-06 |
イオン性液体の環境調和型グリコシル化反応への活用 |
|
(慶應大院・理工)山田 千草、佐々木 要、松村 秀一、戸嶋 一敦 |
A-07 |
超臨界炭酸ガスプラズマ法を用いたグリーン有機分子変換法の開発 |
|
(熊本大・工)白岳 憲之介、森島 孝臣、佐々木 満、後藤 元信、Roy C. Bhupesh、
上村 彰博、喜屋武 毅、浪平 隆男、秋山 秀典 |
A-08 |
塩素ガスを使わない新規N−スルフェニルピロール類の合成 |
|
(産総研・環境化学技術研究部門 筑波大・環境科学)清水 政男、杵築 文仁、
西尾 建彦 |
A-09 |
インジウム触媒によるエンイン類の骨格再配列反応 |
|
(阪大院・工)宮野鼻 悠平、茶谷 直人 |
A-10 |
光触媒反応を利用する新規酸化還元複合型有機合成反応系の開発 |
|
(北大・触媒化学研究センター)大谷 文章 |
A-11 |
セラミックスの水溶液合成および自己組織化単分子膜を用いた液相パターニング |
|
(名大院・工)増田 佳丈、河本 邦仁 |
A-12 |
水中におけるタンパク質を不斉反応場とする不斉光反応の創成‐反応機構解明‐ |
|
(阪大院・工 ICORPエントロピー制御, JST PRESTO, JST)西嶋 政樹、中村 朝夫、和田
健彦、森 直、 井上 佳久 |
A-13 |
凍結反応条件下におけるグリコシル化反応の加速 |
|
(1理研・伊藤細胞制御化学 2理研・環境分子科学 3CREST, JST 4慶應大院・理工)
石渡 明弘123、高谷 万紀13;、中野 淳14、荒井 緑1、赤尾 寛子1、伊藤 幸成123 |
A-14 |
光学活性基を有する芳香族カルボン酸イミドのマイクロ波合成 |
|
(産総研)ベルマチ・シバン、長畑 律子、杉山 順一、竹内 和彦 |
A-15 |
PdCl2触媒による分子状酸素のみを再酸化剤とした末端オレフィンの位置選択的酸素付加反応 |
|
(阪大院・基礎工学)満留 敬人、梅谷 拓也、能勢 謙太、森 浩亮、水垣 共雄、
海老谷 幸喜、金田 清臣 |
A-16 |
高選択的触媒を用いたアトムエコノミー光機能材料の開発 |
|
(1理研・和田超分子科学 2理研・候有機金属化学 3理研・環境分子科学)
川本 益揮13、文 仁圭13、和田 達夫13、西浦 正芳23、候 召民23 |
A-17 |
ライブラリー構築を目指した効率的糖鎖合成法の開発 |
|
(理研・伊藤細胞制御化学、理研・環境分子科学、CREST, JST)
高谷 万紀、伊藤 幸成 |
A-18 |
重水素標識保護基を利用する糖鎖合成反応の微量迅速スクリーニング系の開発 |
|
(1理研・伊藤細胞制御化学 2理研・環境分子科学 3CREST, JST 4PRESTO, JST
5埼玉大院・理工)石渡 明弘123、宗村 裕一15、植木 章晴4、
眞鍋 史乃124、伊藤 幸成123 |
A-19 |
固相担体を用いるグリシンイミンエステルの不斉アルキル化 |
|
(愛媛大・工)吉岡 慎市、于 海涛、小島 秀子 |
A-20 |
モルデナイト膜の生成過程の検討 |
|
(1早大・理工 2早大・理工総研)澤村 健一1、白井 努1、関根 泰2、菊地 英一12、松方 正彦12 |
A-21 |
無溶媒エポキシ化反応に用いる触媒のグリーン合成 |
|
(近畿大・理工 阪大・産業科学研)佐々木 洋、市原 潤子 |
A-22 |
二酸化炭素を直接原料とする高分子合成[4]
光学活性なアルミニウム錯体触媒の設計と利用 |
|
(東理大・工)西岡 聖司、大塚 裕明、杉本 裕、井上 祥平 |
A-23 |
メソポーラス固体酸触媒の調製と酸特性 |
|
(東工大・資源化学研)中島 清隆、原 亨和、冨田 育義、林 繁信、堂免 一成、
辰巳 敬、野村 淳子 |
A-24 |
二酸化炭素を直接原料とする高分子合成[1]
亜鉛二核錯体を用いた二酸化炭素とエポキシドの共重合
|
|
(東理大・工)小河 綾香、赤澤 貴江、杉本 裕、井上 祥平 |
A-25 |
二酸化炭素を直接原料とする高分子合成[3]
コバルトポルフィリン錯体−ピリジン系触媒による二酸化炭素とエポキシドの交互共重合 |
|
(東理大・工)黒田 公之、杉本 裕 |
A-26 |
二酸化炭素を直接原料とする高分子合成[2]
亜鉛Nメチルポルフィリン錯体による二酸化炭素とエポキシドの交互共重合 |
|
(東理大・工)山ア 瞳、杉本 裕 |
A-27 |
希土類触媒による二酸化炭素とシクロヘキセンオキシドとの交互共重合反応 |
|
(1理研・侯有機金属化学 2理研・環境分子科学)崔冬梅12、西浦 正芳12、侯召民12 |
A-28 |
バイオミメティック光触媒の開発と環境調和型グリーン有機合成への応用 |
|
(九大院・工)嶌越 恒、阿比留 真、久枝 良雄 |
A-29 |
化学資源活用型の精密合成反応の開発 |
|
(京大・化研)中村 正治 |
A-30 |
Na担持メソポーラスアルミナの新規開発とその固体超強塩基触媒作用 |
|
(東大院・総合文化)池田 真也、關 祐威、尾中 篤 |
A-31 |
カーボン系固体酸触媒の合成とキャラクタリゼーション |
|
(東工大・資源化学研)高垣 敦、戸田 匡一、岡村 麻衣、野村 淳子、堂免 一成、
林 繁信、辰巳 敬、原 亨和 |
A-32 |
担持型カーボン系固体酸触媒の合成と触媒活性 |
|
(東工大・資源化学研)岡村 麻衣、高垣 敦、野村 淳子、堂免 一成、林 繁信、
辰巳 敬、原 亨和 |
A-33 |
Pd-SILCを用いる環境対応型Mizoroki-Heck反応 |
|
(新潟大院・自然科学)萩原 久大、菅原 慶峰、星 隆、鈴木 敏夫 |
A-34 |
アパタイト分散相を用いる無溶媒型反応システム:テルペンの酸化的脱水素反応 |
|
(近畿大・理工 阪大・産業科学研)射手矢 勝真、佐々木 洋、伊藤 征司郎、
市原 潤子 |
A-35 |
光と水による合成化学:光触媒による芳香環ヒドロキシル化反応 |
|
(1名大院・工 2名大・エコ研)青木 正矩1、大竹 加寿子1、伊藤 秀章2、
吉田 寿雄2 |
A-36 |
光と水による合成化学:光触媒によるピリジン転化反応 |
|
(1名大院・エコ研 2名大院・工)吉田 寿雄1、田之上 有岐2、伊藤 秀章1 |
A-37 |
マイクロリアクターの特性を活かした有機光化学反応 |
|
(東工大院・理工)松下 慶寿、大場 信子、熊田 信次、若林 和仁、酒田 耕作、
市村 禎二郎 |
A-38 |
層状粘土触媒ハイドロタルサイトおよびモンモリロナイトを用いるOne-Pot反応系の開発 |
|
(阪大院・基礎工)本倉 健、藤田 紀輝、森 浩亮、水垣 共雄、海老谷 幸喜、
金田 清臣 |
A-39 |
超臨界二酸化炭素中でのKolbe-Schmitt反応 |
|
(1千葉工大院・工 2新日本石油)飯島 孝幸1、佐藤 浩一2、山口 達明1 |
A-40 |
イオン性液体を用いた微量溶媒反応 |
|
(龍谷大院・理工)大山 徹、原田 忠夫 |
A-41 |
超臨界メタノールによる含窒素ヘテロ環化合物のメチル化反応 |
|
(1龍谷大院・理工 2東工大院・生命理工)岸田 伸宏1、上田中 隆志1、
松田 知子2、原田 忠夫1 |
A-42 |
超臨界二酸化炭素中における芳香族アルケンへの光増感極性アルコール付加反応における圧力ならびに温度依存性 |
|
(阪大院・工 ICORPエントロピー制御, JST PRESTO, JST)西山 靖浩、
和田 健彦、森 直、井上 佳久 |
A-43 |
γ-ポリグルタミン酸-ビタミンCの水溶液中における合成と機能評価 |
|
(1バイオリーダースジャパン 2阪大院・工 3BioLeaders Corporation 4Kookmin Univ.)小山内 靖1、岩本 美絵1、上垣内 善規2、宇山 浩2、朴 清3、成 文喜14 |
A-44 |
MWW層状前駆体の層間シリル化による新規ゼオライト触媒の調製 |
|
(1東工大・資源化学研 2横浜国大・工 3華東師範大・化)稲垣 怜史1,林 幹夫2,呉 鵬3,窪田 好浩2,辰巳 敬1 |
A-45 |
熱駆動循環型装置によるメタノールと二酸化炭素からの炭酸ジメチル(DMC)直接合成 |
|
(東北大・工)西村 涼、渡邉 賢、猪股 宏 |
|
|
B-01 |
新規希土類金属錯体触媒の開発と天然ゴムを超えるポリイソプレンの創製 |
|
(1理研・侯有機金属化学 2理研・環境分子科学)鈴木 俊彰12、張 立新12、侯 召民12 |
B-02 |
消去可能インク・トナーと消去装置システムの開発と実用化 |
|
(東芝)佐野 健二、高山 暁 |
B-03 |
新規なGSC評価手法<i-Messe>(その1) |
|
(1化学技術戦略推進機構 2国連大)内藤 豊1、後藤 建夫1、北島 昌夫1、
安井 至2 |
B-04 |
新規なGSC評価手法<i-Messe>(その2) |
|
(1化学技術戦略推進機構 2国連大)後藤 建夫1、内藤 豊1、北島 昌夫1、
安井 至2 |
B-05 |
光硬化型漆塗料の重合過程における規則的な相分離形成と塗膜表面の装飾 |
|
(産総研・環境化学技術研究部門)田口 和宏、廣瀬 重雄、阿部 幸人 |
B-06 |
インクジェット法による液晶配向膜形成の実用化 |
|
(セイコーエプソン)中島 俊貴、蛭間 敬、神山 信明、木村 勝己、岩井 雄一郎、
矢崎 正幸 |
B-07 |
サルファーフリー自動車燃料製造技術の開発 |
|
(新日本石油)畑中 重人、守田 英太郎、壱岐 英 |
B-08 |
新規な分子変換法構築のためのハイドロサーマル電解機構の解明 |
|
(熊本大・工)佐々木 満、山本 佳奈、黒田 卓、後藤 元信 |
B-09 |
Ru/Al2O3触媒上でのCOの選択酸化反応に対する水素の役割 |
|
(神奈川大・工)南浦 良太、佐藤 康司、高根沢 豪紀、岩本 淳、宮尾 敏広、
内藤 周弌 |
B-10 |
Ptを内包したTiO2ナノチューブ触媒上でのCO-H2反応によるメタノール選択合成 |
|
(神奈川大・工)沼尾 善行、小泉 真希子、宮尾 敏広、内藤 周弌 |
B-11 |
種々の担持8-10族金属触媒によるメタノールの液相改質反応 |
|
(神奈川大・工)宮尾 敏広、坂本 峻彦、菊地 恒、寺本 孔明、内藤 周弌 |
B-12 |
境調和型軽油超深度脱硫触媒の開発とその実用化 |
|
(コスモ石油)藤川 貴志、木村 洋、中嶋 伸昌 |
B-13 |
金属酸化物を併用した高温高圧水中でのバイオマスからの水素製造 |
|
(東北大・工)渡邉 賢、相澤 雄一、猪股 宏 |
B-14 |
家畜排泄物を原料とする超臨界水ガス化技術の開発 |
|
(1中国電力 2東洋高圧 3広島大 4産総研)中村 昭史1、清水 嘉久1、三浦 健1、清永 英嗣1、野田 洋二2、 松村 幸彦3、美濃輪 智朗4 |
B-16 |
ビスアゾメチンJ会合体を用いた太陽電池の光電変換特性 |
|
(1理研・和田超分子科学 2理研・環境分子科学 3横浜国大・教育人間科学)
青山 哲也12、細貝 拓也3、 松本 真哉3、小林 隆史1、中尾 愛子1、和田 達夫12 |
B-17 |
RuO2担持p型GaN光触媒による水の完全分解反応 |
|
(1長岡技科大院・工 2東大院・工)新井 直樹1、斉藤 信雄1、西山 洋1、 堂免 一成2、佐藤 一則1、井上 泰宣1 |
B-18 |
光とメタンの有効利用:Ce-Ti共担持光触媒による直接メタンカップリング反応 |
|
(1名大院・工 2名大・エコ研)レニ ユリアティ1、伊藤 秀章2、吉田 寿雄2 |
B-19 |
光と水からの水素製造:光触媒による水とメタンからの水素生成反応 |
|
(1名大・エコ研 2名大院・工)吉田 寿雄1、平尾 和久2、加藤 悟2、西本 純一2、服部 忠2 |
B-20 |
ペロブスカイト型酸化物を担体としたNi触媒を用いたメタン水蒸気改質反応による水素製造 |
|
(早大・理工)浦崎 浩平、伊藤 亜紀子、目黒 潤、関根 泰、菊地 英一、
松方 正彦 |
B-21 |
1kW家庭用燃料電池コジェネ「ライフエル」の開発と市場導入 |
|
(東京ガス)山田 豊 |
B-22 |
コバルト触媒を用いたバイオマスエタノールの水蒸気改質反応 |
|
(早大・理工)石川 清宏、山城 庸平、福田 佳恵、浦崎 浩平、関根 泰、菊地 英一、松方 正彦 |
|
|
C-01 |
人工ゴルジ装置による複合糖質の自動合成法 |
|
(北大院・理 産総研・北海道センター)西村 紳一郎 |
C-02 |
バイオマスとしての核酸を利用した配糖体の新合成法 |
|
(慶應大院・理工)西久保 雄一、佐々木 要、松村 秀一、戸嶋 一敦 |
C-04 |
酵素触媒を用いた新規ポリチオエステルの合成 |
|
(慶應大・理工)加藤 誠、戸嶋 一敦、松村 秀一 |
C-05 |
不斉還元バイオ触媒を用いる高効率な光学活性アルコール生産法の開発 |
|
(富山県立大・工)伊藤 伸哉 |
C-06 |
バイオマス由来コハク酸モノマーの精製及びポリブチレンサクシネートの合成 |
|
(1産総研 2昭和高分子)増田 隆志1、大石 晃広1、田口 洋一1、沖野 義郎2、
尾崎 憲治2 |
C-07 |
DNA連結反応を用いる迅速環境遺伝子変異診断 |
|
(理研)神明 博、狩野 奈保子、阿部 洋、伊藤 嘉浩 |
C-08 |
マイクロ培養槽を用いた燃料ガス産生微生物の分離法および人為進化誘導法の開発 |
|
(鹿児島大院・理工)上田 岳彦、福谷 昌代、海田 福一、平野 博嗣、井元 龍、
板原 俊夫 |
C-09 |
セルロース誘導体を原料とした生物工学的光水素生産反応 |
|
(大分大・工)天尾 豊、姫嶋 典子 |
C-10 |
DNA担持ナノ粒子の分散安定性変化を利用した標的分子の目視検出 |
|
(1理研・前田バイオ工学 2理研・環境分子科学)
宮本 大輔12、宝田 徹12、唐 中嵐1、前田 瑞夫12 |
C-11 |
環境汚染物質のリスク評価を目指した光応答性細胞培養基板を用いる細胞アレイの作製 |
|
(1理研・前田バイオ工学 2東洋大院・工 3神奈川大院・理 4理研・環境分子科学) 菊地 由希子12、 中西 淳1、宝田 徹14、井上 敏3、山口 和夫3、吉田 泰彦2、前田 瑞夫14 |
C-12 |
シトクロムc3をクロスリンクした光合成反応中心からヒドロゲナーゼへの直接的電子移動による光水素生産 |
|
(1理研・前田バイオ工学 2理研・環境分子科学 3埼玉大・理 4東工大・生命理工)
伊原 正喜12、 仲本 準3、大倉 一郎3、前田 瑞夫12 |
C-13 |
農作物病原菌の薬剤耐性判定のためのウィークアフィニティーキャピラリー電気泳動を用いる一塩基変異検出法 |
|
(1理研・前田バイオ工学 2理研・工藤環境分子生物学 3東理大院 4理研・環境分子科学)柴田 秀彬13、金山 直樹14、宝田 徹14、仲下 英雄2、工藤 俊章24、前田 瑞夫134 |
C-14 |
Comamonas testosteroni TA441株のステロイド遺伝子破壊株によるステロイド化合物の変換 |
|
(理研・工藤環境分子生物学 理研・環境分子科学)堀之内 正枝、林 敏明、
工藤 俊章 |
C-15 |
バイオサーファクタントの生産と機能開拓 |
|
(産総研・環境化学技術研究部門)北本 大、森田 友岳、福岡 徳馬、井村 知弘 |
C-16 |
ポリヒドロキシアルカン酸高強度繊維における放射光を用いた高次構造解析と酵素分解性 |
|
(1理研・高分子化学 2理研・環境分子科学 3工学院大・工)田中 稔久12、藤田 雅弘12、矢部 知美3、寺町 信哉3、土肥 義治12、岩田 忠久12 |
C-17 |
非ハロゲン難燃ポリ乳酸樹脂材料の開発とノートパソコン用大型プラスチック筐体への適用 |
|
(1東レ 2富士通研究所 3富士通)大目 裕千1、石井 博光1、西井 耕太2、木村 浩一2、笠原 正治3 |
C-18 |
大型放射光を用いたP(3HB-co-3HV)単結晶の昇温過程における構造変化の解析 |
|
(1東工大院・総合理工 2理研・高分子化学 3理研・環境分子科学)
沢柳 知治1、藤田 雅弘23、田中 稔久23、岩田 忠久23、阿部 英喜123、
土肥 義治12、伊藤 和輝4、藤澤 哲郎34 |
C-19 |
周期連鎖構造を有する新規ポリエステルアミド共重合体の結晶構造とその熱物性との相関 |
|
1東工大院・総合理工 2理研・高分子化学 3理研・環境分子科学)
手塚 裕昭1、土肥 義治2、阿部 英喜123 |
|
|
C-20 |
原子間力顕微鏡法によるPHB分解酵素の基質吸着特異性の解析 |
|
(1東工大院・総合理工 2理研・高分子化学 3理研・環境分子科学
4理研・前田バイオ工学)松本 信彦1、藤田 雅弘2,3、阿部 英喜1,2,3、土肥 義治1,2、
平石 知裕3,4 |
C-21 |
バイオポリマー結晶における酵素分解反応の解析 |
|
(1東工大院・物質科学創造 2理研・高分子化学 3理研・環境分子科学)
沼田 圭司1,3、岩田 忠久2,3、土肥 義治2、阿部 英喜1,2,3 |
C-22 |
ポリ[(R)-3-ヒドロキシブチレート]ナノファイバーの結晶構造と酵素分解挙動 |
|
(1理研・高分子化学 2理研・環境分子科学 3フューエンス)石井 大輔1,2、
新田 和也3、山形 豊3、岩田 忠久1,2 |
C-23 |
環境調和型ポリウレタン材料の開発 |
|
(関東学院大・工 関東学院大・表面工学研)蔵谷 和英、稲葉 奈美子、香西 博明 |
C-24 |
AFMカンチレバー誘導によるポリ(ε-カプロラクトン)薄膜の配向結晶化挙動 |
|
(1工学院大院・工 2理研・高分子化学 3理研・環境分子科学)佐久間 博崇1、
藤田 雅弘2,3、瀧川 義隆1、寺町 信哉1、土肥 義治2 |
C-25 |
ポリ(4-ヒドロキシブタン酸)の熱分解メカニズムの解析 |
|
(1東工大院・総合理工 2理研・高分子化学 3理研・環境分子科学)
黒川 賢志1,2,3、土肥 義治2、阿部 英喜1,2,3 |
C-26 |
ポリ[(R)-3-ヒドロキシブタン酸]をベースとするポリマーアロイの相構造と力学物性の評価 |
|
(1東工大院・総合理工 2理研・高分子化学 3理研・環境分子科学)
黒川 賢志1,2,3、土肥 義治2、阿部 英喜1,2,3 |
C-27 |
マイクロ波による乳酸の直接脱水縮合重合 |
|
(1長岡技科大院・工 2産総研)佐野 太祐1、長畑 律子2、杉山 順一2、鈴木 秀松1、
竹内 和彦2 |
C-28 |
ポリヒドロキシブタン酸重合酵素の高機能化とinvitro重合反応 |
|
(1理研・前田バイオ工学 2理研・環境分子科学 3理研・高分子化学
4産総研・界面ナノ)平石知裕1,2、Y. M. Normi3、藤田雅弘2,3、吉川佳広4、
土肥義治2,3、前田瑞夫1,2 |
|
|
D-01 |
種々の担持PdおよびPd単結晶モデル触媒上でのN2OのCOによる還元反応に対するInやPbの添加効果 |
|
(神奈川大・工)鈴木 史紀、平野 貴嗣、風早 由比子、中村 亜樹雄、宮尾 敏広、
内藤 周弌 |
D-02 |
活性化石炭による廃水浄化 |
|
(産総研)木内 正人、岩松 雅子 |
D-03 |
酸素プラズマを用いた酸化処理技術の開発 |
|
(千葉工大院・生命環境科学)福岡 大輔、小沼 元樹、菊川 陽平、長添 寛、
小林 基樹、尾上 薫 |
D-04 |
通電特性を考慮したペロブスカイト型ABO3触媒の開発 |
|
(千葉工大院・生命環境科学)斉藤 広人、伊橋 明代、牛込 俊裕、松本 真和、
小林 基樹、尾上 薫 |
D-05 |
マイクロバブル法を用いたハイブリッド型水処理技術 |
|
(千葉工大院・工)藤原 豪、松本 真和、尾上 薫 |
D-06 |
アセトアルデヒドを還元剤に用いたアルミナ担持コバルト触媒上でのNO2選択還元反応 |
|
(産総研・環境化学技術研究部門)高橋 厚、羽田 政明、藤谷 忠博、浜田 秀昭 |
D-07 |
IrおよびRh表面上でのCOによるNO選択還元反応に対する基礎的研究 |
|
(産総研・環境化学技術研究部門)中村 功、小林 幸洋、鈴木 浩太、羽田 政明、
浜田 秀昭、藤谷 忠博 |
D-08 |
超臨界水を用いた小型有機廃液処理装置 |
|
(東芝)赤井 芳恵、大村 恒雄、山田 和矢 |
D-09 |
芳香環ジオキシゲナーゼ発現Rhodococcus属細菌によるダイオキシン類の分解 |
|
(1理研・工藤環境分子生物学 2理研・環境分子科学 3東洋大院・工)
飯田 敏也1,2、茂木 康浩1,2,3、中村 薫1,2、工藤 俊章1,2 |
D-10 |
植物根圏微生物を利用したペンタクロロフェノールのファイトレメディエーション |
|
(1理研・工藤環境分子生物学 2理研・環境分子科学)本山 高幸1,2、向坂 由貴1,2、
小野 大輔1、工藤 俊章1,2 |
D-11 |
環境調和型光漂白法による綿布漂白実機試験 |
|
(産総研・環境化学技術研究部門 日清紡績)大内 秋比古、佐橋 晃周、伊藤 順、
傍島 光郎、丹羽 由樹 |
D-12 |
超臨界CO2ドライクリーニング装置における熱膨張式CO2供給装置の熱流動シミュレーション |
|
(東北大・超臨界溶媒工学センター)吉沢 裕介、佐藤 善之、猪股 宏、新井 智宏、
加藤 義徳 |
D-13 |
光触媒マイクロリアクターを用いた環境汚染物質の効率的分解 |
|
(東工大院・理工)熊田 信次、松下 慶寿、酒田 耕作、鈴木 正、市村 禎二郎 |
D-14 |
重金属イオンのリサイクル食品を用いた吸着処理およびリサイクル化 |
|
(1神奈川工大・工 2辻製油)本田 数博1、笹本 忠1、片岡 孝夫2、園 良治2 |
D-15 |
水熱鉱化法を用いたヒ酸および亜ヒ酸含有排水の無害化 |
|
(名大院・工)板倉 剛、笹井 亮、伊藤 秀章 |
D-16 |
ゴムのサスティナビリティとケミカルリサイクル |
|
(京都工繊大・工芸)池田 裕子 |
D-17 |
希土類磁石研磨屑スクラップの電波吸収体としてのリサイクル |
|
(阪大・先端科学イノベーションセンター)伊東 正浩、西山 啓三、町田 憲一 |
D-18 |
Influences of the catalysts and the temperatures on tars recovering from a PVChydrocracking process |
|
(東京農工大・工)T. Giornelli, F. Dumeignil, E. W. Qian, A. Ishihara |
D-19 |
ケミカルリサイクル性高分子[\] ジスルフィド結合含有ポリオレフィンの創製 |
|
(日大・理工)丸岡 佳史、萩原 俊紀、矢野 彰一郎、澤口 孝志 |
D-20 |
ケミカルリサイクル性高分子[]]
−テレケリックオリゴマーを利用したマルチブロック共重合体の合成− |
|
(日大院・理工)三條 舞、萩原 俊紀、矢野 彰一郎、澤口 孝志 |
D-21 |
酵素/メディエーターシステムによるSBR分解におけるスチレン部分とブタジエン部分の分解速度の比較 |
|
(東京海洋大院・機能材料化学)安藤 悟空、兼廣 春之、榎 牧子 |
D-22 |
L,L-ラクチドの熱処理におけるエステル-ヘミアセタール互変異性化 |
|
(1近畿大・分子研 2九州工大)附木 貴行1,2、西田 治男1、白井 義人2、
遠藤 剛1 |
D-23 |
マイクロ波を用いるPETの超高速化学分解 |
|
(崇城大・工)池永 和敏、平野 泰裕、杉本 晃一、関根 孝士 |
D-24 |
超臨界二酸化炭素を用いたポリエステルの触媒的ケミカルリサイクル |
|
(宇都宮大・工)葭田 真昭、山内 慎太郎、松本 亮一 |
D-25 |
光分解による廃ゴムのオリゴマー化 |
|
(関東学院大・工)亀田 純一、柴田 泰裕、香西 博明 |
D-26 |
ノンフロン冷媒の燃焼性評価 |
|
(産総研)滝澤 賢二、高橋 明文、徳橋 和明、近藤 重雄、関屋 章 |
D-27 |
化学教育にグリーン・サステイナブルケミストリー(GSC)の概念を取り入れよう
―高校・大学教員によるGSCについての学習 その3 |
|
(国際基督教大・理 東北大院・薬 秀光中等教育学校 石巻女子高校(元)
仙台市医師会付属看護学院 仙台第一高校 相馬高校 聖ドミニコ学院高校)
荻野 和子、小杉 紘史、東海林 恵子、阿部 一、伊藤 瑛子、増山 裕子、
橋爪 清成、田嶋 智子 |
|
|
E-01 |
0価ルテニウム錯体 Ru(η6-cot)(dmfm)2 を用いる水の活性化 |
|
(京大院・工)近藤 輝幸、浦 康之、光藤 武明 |
E-03 |
超臨界二酸化炭素を利用した機能性複合粉体の製造技術 |
|
(花王)今木 卓弥、久保 英明、野尻 尚材、大崎 和友 |
E-04 |
新溶剤シクロペンチルメチルエーテル(CPME)の開発 −エーテル系代替溶剤の開発− |
|
(日本ゼオン)渡辺 澄、小越 直人、三木 英了 |
E-05 |
環境低負荷な‘水なしCTP版’および印刷システムの開発 |
|
(東レ)後藤 一起、長瀬 公一、末沢 満、宮口 生吾、馬場 譲、小川 勇造、
石田 豊、前嶋 慶一 |
E-06 |
環境対応高耐熱基板材料の開発と適用 |
|
(日立化成工業)村井 曜、宮武 正人、福田 富男、尾瀬 昌久、島岡 伸治 |
E-07 |
セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を利用した低摩擦・耐摩耗部材開発 |
|
(東工大院・機械物理工学)大竹 尚登、内 富男、竹内 栄多、藤邨 克之、
松尾 誠 |
E-08 |
グリセリンをベースとした環境調和型凍結防止剤の開発と展開 |
|
(1日本油脂 2北海道日本油脂)藤尾 則子1、静 延彦1、鳥居 彰夫2、
時田 和司2 |
E-09 |
グラファイトとフラーレンによる超低摩擦システムの研究・開発 |
|
(1成蹊大・理工 2愛知教育大・物理)佐々木 成朗1、板村 賢明1、三浦 浩治2 |
E-10 |
内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)の研究開発 |
|
(1産総研・環境化学技術研究部門 2関西化学機械製作 3丸善石油化学 4木村化工機
5京大)中岩 勝1、野田 秀夫2、井内 謙輔3、中西 俊成4、高松 武一郎5 |
E-11 |
資源循環対応型樹脂アロイの開発 |
|
(出光興産 ソニー)磯崎 敏夫、稲垣 靖史 |
E-12 |
リグノセルロース資源の逐次多段階利用 -リグノフェノール電子伝達系の活用- |
|
(三重大・生物資源 SORST, JST)青柳 充、舩岡 正光 |
E-13 |
循環型バイオ技術による油脂化学産業への熱帯パーム油脂原料の持続的生産技術の開発 |
|
(1インドネシア共和国ガジャマダ大 前山梨大 2山梨大
3インドネシア共和国技術評価応用庁 4インドネシア共和国科学庁)
三村 精男1、大槻 隆司2、Koesnandar3、Suyanto3、M. A. Subroto4 |
E-14 |
含フッ素化合物の高効率分解 |
|
(豊橋技科大院・エコロジー工学)林 伸哉、南 亘、金 煕濬 |
E-15 |
ポリエステル繊維製品の完全循環型リサイクルへの取組み |
|
(帝人ファイバー)池田 裕一郎 |
E-16 |
架橋ゴムの高品位マテリアルリサイクル技術の開発 |
|
(1豊田合成 2豊田中央研究所 3トヨタ自動車)福田 政仁1、田中 靖昭1、
沖田 智昭1、松下 光正2、鈴木 康之3 |
E-17 |
常圧溶解法によるFRPリサイクル技術 |
|
(日立化成工業)柴田 勝司、前川 一誠、北嶋 正人 |
E-18 |
高温溶融炉による焼却灰からの金属等の高度分離と生成物の利用法 |
|
樋口 英雄 |
E-19 |
コンクリート資源循環システム |
|
(清水建設)黒田 泰弘、名知 洋子 |
|
|
F-01 |
CO2 Utilization in the Dehydrogenation of Ethylbenzene
over K2O- TiO2-ZrO2 catalysts |
|
(Inha Univ.)David Raju Burri, Kwang Min Choi, Sang-Eon Park |
F-02 |
Asymmetric Transfer Hydrogenation of Ketones over Norephedrine Functionalized SBA-16 |
|
(Inha Univ.)Eko Adi, Sujandi, Myung-Jong Jin, Sang-Eon Park |
F-03 |
Pd-Functionalized SBA Type Mesoporous Catalysts for Green Sonogashira Cross-coupling Reactions |
|
(Inha Univ.)Seo-Hee Cho, Myung-Jong Jin , Sujandi , Sang-Eon Park |
F-04 |
Studies on the Thermochemical Conversion of Biomass to Liquid Fuel |
|
(Univ. of Science and Technology of China)Xi-Feng Zhu, Ji-Lu Zheng, Qiang Lu,
Qing-Xiang Guo |
F-05 |
A reappraisal of Natural rubber as an industrial green polymer |
|
(Asian Institute of Medicine Science and Technology)C.C. Ho |